秋田県 樺細工の製法や工程について
製造工程
樺細工は大きく分けて3つの製品に分類できます。印籠や茶筒などに樹皮を巻いた型もの、何枚も重ね合わせて古くは帯止め、現在ではブローチやペンダントに加工するたたみもの、表張りした木地ものです。ヤマザクラの樹皮(樺)を薄く加工して鏝(コテ)で張りつけて、素材の特色を生かした作品が作り上げられます。
技術・技法
- 「段取り」は、樹皮を「はだけほうちょう」を用いて「ひび皮」、「ちらし」、「普通皮」、「ちりめん」、「金系」、「銀系」、「あめ皮」又は「二度皮」になるように、「樺はだけ」をすること。
- 細工は、次のいずれかによること。
- 「型もの」にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 「仕込み」は、「芯体造り」並びに「胴皮張り」、「胴内皮張り」及び「口樺張り」をすること。この場合において、接着は、「木型」及びこてを用いて「にかわ張り」をすること。
ロ 「胴皮」及び「口樺」の接合は、「ぶち目組み」によること。
ハ 「天場決め」をすること。
ニ 「胴切り」をするものにあっては、「摺り合わせ」をすること。
ホ 「小縁張り」をすること。
ヘ 「天皮張り」、「天内皮張り」、「底皮張り」及び「底内皮張り」をすること。
- 「木地もの」にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 木地造りは、「内張り」をした後「仕上げ」をした部材を木くぎ又はにかわを用いて成形すること。
ロ 「外張り」をすること。この場合において、木地の角丸部分の「外張り」は、「ぶち目組み」とすること。
- たたみもの」にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 「樺たたみ」は、節が無く光沢の有る「樺」ににかわを塗付したものを熱した鉄板を用いて圧着すること。
ロ 成形には、胴付きのこ及び小刀を用いること。
- 「仕上げ」は、「荒ならしほうちょう」、トクサ及び「仕上げほうちょう」を用いてならした後、ムクの葉及び砥の粉を用いてみがくこと。
原材料
- 使用する樹皮は、ベニヤマザクラ又はヤマザクラのものとすること。
- 木地は、ホオ、スギ、ヒノキ、ヒバ若しくはキリ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。
産地組合の概要
◇組合名 |
角館工芸協同組合 |
◇所在地 |
〒014-0352 秋田県仙北市角館町外ノ山18 |
◇TEL |
0187-53-2228 |
◇FAX |
0187-53-2293 |
◇ホームページ |
http://www.kabazaiku.com/ |
◇企業数 |
70社 |
◇従事者数 |
120名 |
◇年間生産額 |
約9.5億円 |
◇伝統工芸士 |
11名 |
◇主な製品 |
茶器(茶筒、トレー) |