HOME
伝統的工芸品のご紹介
伝統工芸士について
サイトマップ
お問合せ
東北経済産業局伝統的工芸品
福島県 会津塗の製法や工程について
製造工程
板木地職人からの一言
板木地の職人を『惣輪師』と言います。 カンナやノコギリで板物(重箱・文庫など)を作る職人のことです。惣輪師の伝統は、全国でも会津が一番古いといわれています。 板物木地の素材は、ホウ・キリ・ケヤキなどです。木のあくや渋を抜くため、最低でも3年以上、自然乾燥させます。木をけずる工程や種類によって、百種類以上のカンナを使い分けなくてはなりません。木地がしっかりしていないと塗りも加飾も生きてこないので、常に技術をみがいています。
丸木地職人からの一言
手挽きろくろを使い、丸物(お椀・お盆.こね鉢など)を作っています。 木を見れば、何が作れるかがわかります。丸物木地の素材は、トチやケヤキなどです。トチは白い部分を使い、反対にケヤキは赤い部分を使います。 材料となる木や作る物によって、使う部分が違います。若い木で作るとゆがんでしまうので、大きなお盆などを作る時は、樹齢百年以上の木を使います。 手挽きろくろは、自分の手の加減で微妙な違いをだすことができ、また、一個の注文から受けることが出来ます。これからも、手仕事にこだわって行きます。
塗り職人からの一言
塗りには、丸物塗りと板物塗りがあり、両者に分業化されています。私は板物塗り師で、重箱・お膳・はし箱・たんすなどに漆を塗ります。漆は熱に強く、水分や薬品にも強いです。特に、下地付けがしっかりしていると、割れたりはしません。塗りは、もともと、木地を丈夫にする目的で生まれました。また、漆には人肌の温もりがあり、ほっと安らげる何かがあります。これからも『丈夫で、安らげる漆器づくり』をして行きたいと思います。
蒔絵職人からの一言
蒔給の仕事は、奥が深くとても難しいのですが、その分、何年やっても楽しいという面があります。 蒔絵にはいろいろな技法があります。 色つきの漆で絵を描く方法や、金や銀、卵の殻、貝殻、真珠などを使って模様をつける方法もあります。 私は主に、貝がら[螺鈿(らでん)→アワビ貝の真珠質の部分]を1mm角に刻んで、それを漆に張りつけて模様をつけたブローチやネックレスなどのアクセサリーを作っています。蒔絵の仕事は、毎日が勉強で、いろいろな発見があります。 作ったものをもっともっと皆さんに見ていただけたらと思います。
技術・技法
下地造りは、次のいずれかによること。
渋下地にあっては、柿渋に炭粉、松煙又は油煙を混ぜ合わせたものを塗付しては研ぎをすることを繰り返した後、柿渋を塗付すること。
さび下地にあっては、生漆に砥の粉を混ぜ合わせたものを塗付すること。
上塗は、「花塗」、「きじろ塗」または「金虫くい塗」とすること。
加飾をする場合には、次のいずれかによること。
消粉蒔絵、平極蒔絵、丸粉蒔絵、消金地及び朱磨にあっては、金粉、銀粉、朱の粉その他の粉を蒔いた後、精製生漆を繰り返し「すり漆」すること。
錦絵にあっては、雲形を描くこと。
会津絵にあっては、檜垣を描いた後、ひし形の箔押しをすること。
鉄さび塗にあっては、生漆にさび土等を混ぜ合わせたものを用いて絵描きをした後、地の粉及び砥の粉又はこれらにベンガラを混ぜ合わせたものを蒔いてみがくこと。
色粉蒔絵にあっては、色粉を蒔いた後、ろうを付けた和紙を用いてみがくこと。
沈金にあっては、「のみ」を用いて彫り、精製漆をすり込んだ後、箔押し又は粉蒔きをすること。
漆絵にあっては、顔料などを粉末にした色粉を漆に練り合わせた彩漆で絵や紋様を描くこと。
原材料
漆は、天然漆とすること。
木地は、ホオ、トチ、ケヤキ若しくはセン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
産地組合の概要
◇組合名
会津漆器協同組合
◇所在地
〒965-0042 福島県会津若松市大町1-7-3
◇TEL
0242-24-5757
◇FAX
0242-24-5726
◇ホームページ
http://www.chuokai-fukushima.or.jp/aizushikkikumiai/
◇企業数
196社
◇従事者数
1126名
◇年間生産額
約85億円
◇伝統工芸士
45名
◇主な製品
汁椀、重箱、お盆、文庫、茶托、他漆器製品全般
△ページの先頭へ
»会津塗製品ページへ
伝統的工芸品東北マップ
伝統的工芸品製法
青森県 津軽塗
岩手県 南部鉄器
岩手県 岩谷堂箪笥
岩手県 秀衡塗
岩手県 浄法寺塗
秋田県 樺細工
秋田県 川連漆器
秋田県 大館曲げわっぱ
秋田県 秋田杉桶樽
宮城県 宮城伝統こけし
宮城県 雄勝硯
宮城県 鳴子漆器
宮城県 仙台箪笥
山形県 山形鋳物
山形県 置賜紬
山形県 山形佛壇
山形県 天童将棋駒
山形県 羽越しな布
福島県 会津塗
福島県 大堀相馬焼
福島県 会津本郷焼
福島県 奥会津編み組細工
福島県 奥会津昭和からむし織