宮城県 仙台箪笥の製法や工程について

製造工程

材料は天然のものを使用しており、欅・栗・杉・桐の無垢材、塗装は漆、金具は鉄、鉄の防錆着色も絹や毛などの動物性たんばく質・漆を用いる。手工芸製品であり、道具も職人が自製している。
塗装は木地呂塗という漆塗装面を鏡面に仕上げる欅の木目を活かした産地特有の技術である。漆を塗っては炭のかけらで研ぎ出し、また漆を塗って研ぐという工程を何回となく繰り返す。
金具は主に鉄であるが、他に真鍮、銅等もある。これに鏨で模様の線の一つ一つを彫りつける打ち出しによる手作業で作られる。

技術・技法

  1. 木地造りは、次のいずれかによること。
    1. 木地加工は、次の技術又は技法によること。
       側板に対する棚板の接合は、大入れ組手、蟻ほぞ、片胴付板ほぞ又は剣留め両胴付組手によること。
       側板に対する地板の接合は、組み接ぎ又は片胴付板ほぞによること。
       天板と側板との接合は、組み接ぎ、前留め組み接ぎ、前留めあり組又は前留め隠しあり組によること。
       天板、棚板及び地板に対する仕切り板の接合は、蟻ほぞ、片胴付板ほぞ又は剣留め両胴付組手によること。
       背板の接合は、平打ち付継ぎ又は大入れ継ぎによること。
    2. 台輪を付ける場合には、次の技術又は技法によること。
       四方台輪、えぐり出し台輪及び車台輪における前板と側板との接合は、外留及び内素胴付追い入れ組みによること。
       猫脚台輪における幕板と脚部との接合は、板ほぞ組みとすること。
    3. 引出しの部材の接合は、次の技術又は技法によること。
       前板と側板との接合は、素胴付切欠き組手、ほぞ組手又は蟻ほぞ組手とすること。
       側板と向板との接合は、三枚ほぞ組手とすること。
    4. とびらを付ける場合の部材の接合は、本核ほぞ付留め組、隠雇小ざね入留め組又は雇いざね入留め組によること。
  2. 塗装は、次の技術又は技法によること。
    1. 木地呂漆塗にあっては、生漆を用いて下地を行い、木地呂漆を用いて上塗した後、上塗研ぎをし、「胴摺り」をすること。
    2. ふき漆塗にあっては、生漆を繰り返し塗付した後、精製生漆又は透漆を用いて「仕上げふき」をすること。
  3. 金具の製造は、次の技術又は技法によること。
    1. 「輪郭彫り」は、手作業により彫り鏨、魚々鏨及び線彫り鏨を用いて行うこと。
    2. 「打ち出し」は、手作業により打ち出し鏨、鉛台及び金槌を用いて行うこと。
    3. 「切り落し」は、手作業により切り鏨、抜き鏨及び金槌を用いて行うこと。
    4. 「ヤスリがけ」は、手作業によりヤスリを用いて行うこと。
    5. 「象がん」は、手作業により真鍮及びホウ酸を用いて行うこと。
    6. 蝶番、錠、鍵及び補助金具作りは、手作業によること。
    7. 引き手作りは、手作業により「わらびて型」、「もっこ型」、「ひるて型」、又は「角手型」に鎚打ちし成形すること。
    8. さび止め及び仕上げは、鉄製の金具にあっては、真綿又は漆を焼き付け、ろうを塗り布で磨き、銅製の金具にあっては、硫化物を用いて行うこと。

原材料

  1. 木地は、ケヤキ、クリ、スギ、ヒノキ、キリ若しくはニレ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。
  2. 漆は、天然漆とすること。
  3. 金具は、鉄製、銅製、銀製又は真鍮製とすること。

産地組合の概要

◇組合名 仙台箪笥協同組合
◇所在地 〒 宮城県仙台市青葉区郷六字葛岡下10-4 有限会社長谷部漆工内
◇電話 022-302-1505
◇FAX 0229-82-2240
◇ホームページ http://www.sendai-tansu.com/
◇企業数 14事業者
◇従事者数 47名
◇年間生産額  −
◇伝統工芸士 4名
◇主な製品 閂箪笥、階段箪笥、片開き箪笥