東北経済産業局では、企業が開発した優れた技術や製品の信頼性向上・差別化をアピールするためのツールである「標準化」(JIS・ISO等)についての支援制度や戦略などを紹介するオンラインセミナーを開催します。
本イベントでは、企業単位で規格作成する際の支援制度である「新市場創造型標準化制度」に加え、開発中や既にお持ちの知財・技術の標準化へのつなぎ方といった戦略、各地域にある標準化に関する窓口である「パートナー機関」の取組、実際に「新市場創造型標準化制度」を活用しJISを制定した事業者の経験談について、御講演いただきます。
既に「パートナー機関」として登録されている団体、技術開発を行う事業者、知財や技術コンサルティング事業者の方々など、皆様の御参加をお待ちしております。
本イベントでは、企業単位で規格作成する際の支援制度である「新市場創造型標準化制度」に加え、開発中や既にお持ちの知財・技術の標準化へのつなぎ方といった戦略、各地域にある標準化に関する窓口である「パートナー機関」の取組、実際に「新市場創造型標準化制度」を活用しJISを制定した事業者の経験談について、御講演いただきます。
既に「パートナー機関」として登録されている団体、技術開発を行う事業者、知財や技術コンサルティング事業者の方々など、皆様の御参加をお待ちしております。
開催概要
- 開催日時
2025年3月11日(火曜日)13時30分~15時50分 - 開催方式
オンライン開催(Webex Meetings) - 参加費
無料 - 定員
180名(先着順) - 主催
東北経済産業局
プログラム
- 知財と標準化の交差点 オープン・クローズ戦略の可能性と実践
弁理士法人Kighs 石原特許商標事務所 石原 五郎 氏 - 新市場創造型標準化制度と最近の活用動向について
一般財団法人日本規格協会 スタンダード・コンサルティングセンター
標準化アドバイザー 岩永 明男 氏 - 福井県工業技術センターの標準化支援の取組
福井県工業技術センター 技術相談グループ 川端 清二 氏 - 当社の知財・標準化の取組みについて
株式会社アイカムス・ラボ 代表取締役会長 片野 圭二 氏
- 各講演30分程度
申込方法
以下の申込フォームより、事務局までお申込みください。
お申込み方法等の詳細につきましては、開催案内チラシも御確認ください。
- お申込みに際していただいた個人情報については、本事業実施のために使用するほか、当局の類似イベントの御案内等に限って使用します。
開催案内チラシ
お問合せ先
担当:山内(電話:070-6618-2855)、米山(電話:070-5471-4958)
E-MAIL:hyojunkaアットマークu-media.jp
- 【お願い】上記「アットマーク」を「@」に変更してください。
このページに関するお問合せ先
地域経済部 産業技術革新課
電話:022-221-4897(直通)
最終更新日:2025年2月26日