文字の大きさ

トップページ > 製品安全(電気用品安全法等) > 災害時にも活躍する携帯発電機やポータブル電源の事故と停電復旧後の通電火災に注意!

災害時にも活躍する携帯発電機やポータブル電源の事故と停電復旧後の通電火災に注意!

東北経済産業局

9月1日は防災の日。自然災害による停電の際にも使用される携帯発電機やポータブル電源において、製品起因の事故以外に誤使用が原因の事故も発生しています。また、停電復旧後の通電や被災で損傷した電気製品の使用が、火災の原因となることもあるため注意が必要です。今般、改めて事故を防ぐための対策をお伝えします。

概要

キャンプなどで重宝される携帯発電機やポータブル電源ですが、自然災害に伴う停電に備え、非常用電源として用意する方もいるかと思います。しかし、いざ自然災害が発生したときに使用方法を誤ると、一酸化炭素(CO)中毒や火災等の事故につながる可能性があります。

また、自然災害による停電の復旧後、地震や大雨等の影響を受けて損傷した電気製品を使用したり、電熱器具が周囲の可燃物に接触していたりすることで、発火する可能性があります。

これらの事故を防ぐための注意点を知り、製品の使用時に対策をとりましょう。

携帯発電機使用時の注意点

ポータブル電源使用時の注意点

通電火災を防ぐための注意点

注意喚起の詳細

詳細は、以下の経済産業省ホームページを御覧ください。

このページに関するお問合せ先
東北経済産業局 産業部 消費経済課 製品安全室
電話:022-221-4918(直通)
ページのトップへ戻る