「令和4年度福島県内における産業標準化推進連絡会議 第2回ロボット・ドローンWG」を開催します
東北経済産業局
東北経済産業局では、「ロボット・ドローン」の市場創造・拡大等、更なる社会普及を見据えて、ソフト・ハードにおける様々な標準化に向けた議論を深め、地域での社会実装や関連産業の創出にも資することを目的として、『ロボット・ドローンWG』を開催しています。今回は、「ドローン機体・関連システム」をテーマに開催します。当該分野に関連する取組事例や制度、課題などについて情報共有することで、今後の標準化について考える機会として、御活用いただけますと幸いです。また、一般のオブザーバー参加者は、オンライン参加を基本としておりますが、今回は現地会場である福島ロボットテストフィールドにて、ドローン・アナライザーの施設見学も予定しておりますことから、人数限定での現地参加も可能としております。
開催日時
福島ロボットテストフィールド施設見学
2023年1月16日(月曜日) 13時00分~13時30分(予定)
第2回ロボット・ドローンWG
2023年1月16日(月曜日) 14時00分~16時15分(予定)
参加方法
現地(福島ロボットテストフィールド/福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番)及びオンライン
- 現地参加は20名程度、先着順となりますこと、御了承ください。
プログラム
座長からの話題提供(これまでのWGの振り返り含む)
- ロボット・ドローンWG座長
公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構
福島ロボットテストフィールド 所長 鈴木 真二 氏
無人航空機の型式認証制度について
- 国土交通省航空局安全部航空機安全課航空機技術基準企画室
課長補佐 松村 昭博 氏
新制度施行に対する機体メーカーの取組について
- イームズロボティクス株式会社
代表取締役社長 曽谷 英司 氏
「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」(ReAMoプロジェクト)について
- 経済産業省製造産業局産業機械課 次世代空モビリティ政策室
総括補佐 石尾 拓也
津波避難広報ドローンについて
- 仙台市危機管理局危機管理部危機対策課
課長 佐々木 朝一郎 氏
その他
- 全体を通じた質疑応答
- 事務局からの報告事項
- 次回のWG開催について
参加費
無料
申込方法
以下の「記載事項」を記載の上、メールにてお申込みください。後日、登録のメールアドレスへ現地参加を希望の方へは当日の日程を、オンライン参加を希望の方へは会議案内(オンラインツール)をお送りします。
- お申込みに際していただいた個人情報については、本会議の実施、運営に限って利用させていただきます。
記載事項
- 件名:1月16日第2回ロボット・ドローンWG参加希望
- 本文
- 参加方法【WG(オンライン)のみ・WG+施設見学・施設見学のみ(いずれか選択ください)】
- 所属機関名
- 役職
- 氏名
- E-MAIL(メールアドレス)
申込期限
2023年1月11日(水曜日)
17時00分
申込先・お問合せ先
- 株式会社ユーメディア
- 担当:山内、土井
- 電話:070-6618-2855
-
E-MAIL:hyojunkaアットマークu-media.jp
- 【お願い】上記「アットマーク」を「@」に変更してください。
このページに関するお問合せ先
- 東北経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
- 電話:022-221-4897(直通)
FAX:022-265-2349