「令和5年度福島県内における産業標準化推進連絡会議 第2回ロボット・ドローンWG」を開催いたします
東北経済産業局
東北経済産業局では、「ロボット・ドローン」の市場創造・拡大等、更なる社会普及を見据えて、ソフト・ハードにおける様々な標準化に向けた議論を深め、地域での社会実装や関連産業の創出にも資することを目的として、『ロボット・ドローンWG』を開催しています。今回は、「水中ドローン等の利活用状況及びドローン社会実装促進に向けた活動について」をテーマに開催します。
当該分野に関連するルール形成の状況、ドローンの利活用の取組事例や課題などについて情報共有することで、今後の標準化について考える機会として御活用いただけますと幸いです。また、今回は現地会場である福島ロボットテストフィールドにて、屋内水槽試験棟の施設見学、株式会社eロボティクス様の御協力により水中ドローンのデモプレイも予定しておりますことから、現地参加も御検討ください。
開催日時
福島ロボットテストフィールド施設見学等
2023年11月8日(水曜日)
13時00分~13時45分(予定)
第2回ロボット・ドローンWG
2023年11月8日(水曜日)
14時00分~16時05分(予定)
参加方法
現地
福島ロボットテストフィールド
(福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番)
- 現地参加者多数の場合は、参加人数を制限する場合があります。
オンライン
Microsoft Teams
第2回ロボット・ドローンWG プログラム
座長からの話題提供(これまでのWGの振り返り含む)
- 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構
福島ロボットテストフィールド
所長 鈴木 真二 氏
水中ドローンの業界動向について
- 一般社団法人日本水中ドローン協会
代表理事 小林 康宏 氏
- 現地会場にて講演
水上ドローンの遠隔操作技術と活用について
- 炎重工株式会社
小林 健一 氏
- 現地会場にて講演
水中ドローンに対する取組について(仮題)
- 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構
福島ロボットテストフィールド
副所長 秋本 修 氏
- 現地会場にて講演
兵庫県・NIRO(ナイロ)が実施するドローン社会実装の取組について
- 兵庫県 産業労働部 新産業課 情報・成長産業振興班
班長 井上 大輔 氏 - 公益財団法人新産業創造研究機構(NIRO) 研究開発部門
主席 箙 一之 氏
- 現地会場にて講演
その他
- 全体を通じた質疑応答
- 事務局からの報告事項
- 次回のWG開催について
参加費
無料
申込方法
「記載事項」を記載の上、メールにてお申込みください。後日、お申込みいただいたメールアドレスへ現地参加を希望の方へは当日の日程を、オンライン参加を希望の方へは会議案内(オンラインツール)をお送りいたします。
- お申込みに際していただいた個人情報については、本会議の実施、運営に限って利用させていただきます。
記載事項
- 件名:11月8日第2回ロボット・ドローンWG参加希望
- 本文
- 参加方法【現地参加、又はオンライン参加】
- 所属機関名
- 役職
- 氏名
- 電話番号
- E-MAIL(メールアドレス)
申込期限
2023年11月2日(木曜日)
17時00分
申込先・お問合せ先
- 令和5年度福島県内における産業標準化推進連絡会議事務局(委託先:デロイト トーマツ弁理士法人 仙台事務所)
- 担当:嶺岸、小竹
- 電話:022-796-9272
-
E-MAIL:jpdtip_006アットマークtohmatsu.co.jp
- 【お願い】上記「アットマーク」を「@」に変更してください。
このページに関するお問合せ先
- 東北経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
- 電話:022-221-4897(直通)