文字の大きさ

トップページ > サービス・観光・コンテンツ > ヘルスケアビジネス推進 > 令和5年度「ガバメントピッチ」参加自治体を募集します;共創型の官民連携で地域課題の解決を

令和5年度「ガバメントピッチ」参加自治体を募集します;共創型の官民連携で地域課題の解決を

東北経済産業局

東北経済産業局では、関東経済産業局を含めた6地域の経済産業局と連携し、自治体が抱える健康福祉分野(例:健康増進、介護・介護予防、疾病予防、生活支援等)の地域課題と、ヘルスケア企業等によるデジタル技術を結びつけることにより、地域課題の解決とヘルスケア産業の振興の両立に取り組んでいます。

その一環として、このたび課題を抱える自治体が、ヘルスケア企業等に対して、地域課題やニーズ(実現したい未来に向けて、ヘルスケア企業等とともに挑戦したい事項や解決したい課題)を発表し、マッチングを行う「ガバメントピッチ」を開催します。

つきましては登壇自治体を募集しますので、ヘルスケア企業等と連携し、地域課題の解決に取り組みたい自治体の皆様は是非御応募ください。

ガバメントピッチとは

ガバメントピッチは、自治体が自ら抱える地域課題を深掘り、整理して企業に発表し、解決策の提案を募りマッチング、共創の取組を進めるものです。

ガバメントピッチの概要

実施内容

関東経済産業局提供の「共創型官民連携の取組ガイドラインや参考様式(※)」を活用し、各地方経済産業局のサポートの下、以下のStep1からStep4に取り組みます。

Step1 課題の深掘り、整理(10月~12月)

自治体が抱える問題点を本質的な課題まで深掘りします。また、ガバメントピッチ登壇に向けて、ヘルスケア企業とのマッチング確度が上がるような投げかけになるよう、プレゼン資料を作成します。

Step2 ガバメントピッチ(12月中下旬)

オンラインイベント「ガバメントピッチ」に御登壇いただき、地域課題・ニーズを発表していただきます。

Step3 企業からの提案(1月)

ガバメントピッチ開催後、ヘルスケアベンチャー等から発表した課題に対する解決策を募り、自治体と連携して実証を行うパートナー企業を選定します。

Step4 マッチング・実証協議(1月~3月)

企業からの提案を踏まえ、自治体と企業が共創・連携のためのオンラインミーティングの場を設定し、両者のマッチングを図ります。登壇自治体とヘルスケア企業による実証の実現に向けて、定期的なミーティングを通じてスケジュールやタスクの進捗管理を行い、実証の骨子を策定します。

募集対象

健康福祉分野において、地域課題・ニーズ(実現したい未来に向けて、ヘルスケア企業とともに挑戦したい事項、解決したい課題)を持ち、実証事業等の連携プロジェクト(注1)を組成する意欲を持つ東北経済産業局管内の自治体(注2)を対象とします。

  1. ヘルスケア企業の製品・サービスを地域に落とし込み、実装するために必要な実証事業を想定しています。自治体側の役割としては、例えば、実証フィールドの斡旋・提供、実証モニターとの調整、実証費用の補助等を、ヘルスケア企業と協議の上、可能な範囲で行うものとします。(前述の費用補助などはあくまで例示であり、必須ではありません。自治体等の保有する資源を可能な限り活用し、イニシアチブをとって取り組まれることを望むものです。)
  2. 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

申込方法

詳細は下記の関東経済産業局ホームページを御覧ください。

応募様式の提出先も関東経済産業局となります。

 

応募期限

2023年9月29日(金曜日)17時00分

メール受信後、関東経済産業局より受信確認メールをお送りします。

参考

関東経済産業局の登壇自治体募集ページ

 

ガバメントピッチに関するお問合せ先

関東経済産業局 地域経済部 次世代産業課
電話:048-600-0342
E-MAIL:bzl-KH-Labアットマークmeti.go.jp
  • 【お願い】上記「アットマーク」を「@」に変更してください。
東北経済産業局 産業部 商業・流通サービス産業課
電話:022-221-4914
E-MAIL:bzl-healthcare-tohokuアットマークmeti.go.jp
  • 【お願い】上記「アットマーク」を「@」に変更してください。
このページに関するお問合せ先
東北経済産業局 産業部 商業・流通サービス産業課
電話:022-221-4914(直通)
ページのトップへ戻る