「東北地域J-クレジット制度・活用オンラインセミナー」の開催について
東北経済産業局
J-クレジット東北地域推進協議会及び東北経済産業局では、J-クレジット制度の普及・活用促進を目的に「東北地域J-クレジット制度・活用オンラインセミナー」を開催いたします。
本セミナーでは、森林吸収系クレジットの認証までの申請手続きについての詳細をJ-クレジット制度事務局より御説明いたします。また、自治体による創出実例紹介として、東北地域内である岩手県住田町様、昨年度2回目の認証を受けられた北海道中標津町様に御登壇いただきます。
御関心をお持ちの皆様の御参加をお待ちしております。
J-クレジット制度について
経済産業省、環境省及び農林水産省が運用するJ-クレジット制度は、「省エネルギー設備の導入」や「森林経営」などの取組による、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。認証されたクレジットは購入することができ、カーボン・オフセットなど地球温暖化対策貢献などの用途に活用されています。
開催日時
2023年2月14日(火曜日)
13時30分~15時30分
開催方法
オンライン配信(Microsoft Teams)
- 参加無料
対象
J-クレジット制度の活用・J-クレジット創出に関心のある企業、団体、自治体
プログラム
1.J-クレジット制度について;森林管理プロジェクトを中心に
- J-クレジット制度事務局
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
荻田 竜史 氏
2.J-クレジット活用;令和4年度東北地域カーボン・オフセットグランプリ応募事例より
- J-クレジット東北地域推進協議会事務局
池田 陸郎 氏
3.住田町のオフセット・クレジットの販売動向と今後の創出に向けて
- 岩手県住田町林政課
副主幹 山田 南美 氏
4.中標津町におけるJ-クレジット制度の取組について
- 北海道中標津町農林課
林務係長 中山 雄二 氏
主催
J-クレジット東北地域推進協議会、東北経済産業局
申込方法
参加希望の方は、以下に示す「必要事項」を御記入の上、「申込先及び問合せ先」宛にメールでお申込みください。
- お申込みに際していただいた個人情報については、本セミナーの実施、運営に限って利用いたします。
メールタイトル(件名)
2/14 東北地域J-クレジット制度・活用オンラインセミナー参加申込
必要事項
- 企業名又は団体名(ふりがな)/所在地
- お名前(ふりがな)/部署・役職
- 参加メールアドレス
- 電話番号
申込締切
2023年2月8日(水曜日)
申込先及び問合せ先
-
J-クレジット東北地域推進協議会事務局
カーボンフリーコンサルティング株式会社 国内事業本部 - 担当:池田、三浦
- 電話:045-222-3400
-
E-MAIL:tohoku-creditアットマークcarbonfree.co.jp
- 【お願い】上記「アットマーク」を「@」に変更してください。
オンライン配信について
本セミナーは、「Microsoft Teams」を使用します。
参加メールアドレス宛てに2月10日までに招待メールをお送りいたします。
講演資料は、招待メール送付時に事前ダウンロード先を御案内する予定です。
その他
- 「東北地域J-クレジット制度・活用オンラインセミナー」チラシ
(PDF形式:323KB)
このページに関するお問合せ先
- 東北経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
- 電話:022-221-4932(直通)
FAX:022-213-0757