カーボンニュートラル
カーボンニュートラル(CN)とは、「温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」こと。当局では、東北地域のカーボンニュートラル達成に向けた取組、カーボンニュートラルを機とした新たな取組を支援します。
トピックス
HTML
PDF
各種計画・支援制度について
各種計画
クリーンエネルギー戦略(中間整理)
支援制度等
- ものづくり補助金(ものづくり補助事業公式ホームページ)
- 事業再構築補助金(事業再構築補助金ホームページ)
- 産業競争力強化法
- J-クレジット制度
省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度。 - 地球温暖化対策
- カーボンニュートラルに関する相談(独立行政法人中小基盤整備機構ホームページ)
カーボンニュートラルや脱炭素化に取り組む中小企業・小規模事業者に、豊富な経験と実績をもつ専門家がアドバイスを実施します。
取組紹介パンフレット
- やってみよう!中小企業のカーボンニュートラル(PDF形式:3,278KB) [2023年08月28日 更新]
省エネルギー
省エネルギーはカーボンニュートラル達成に向けて、エネルギー消費量を減少させる重要な取組です。
支援制度
再生可能エネルギー
太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスといった再生可能エネルギーは、温室効果ガスを排出せず、国内で生産できることから、エネルギー安全保障にも寄与できる有望かつ多様で、重要な低炭素の国産エネルギー源です。
支援制度
地域新電力
地域新電力は地域におけるエネルギー供給事業者として重要な役割を担う存在。GET-UP Tohokuのネットワーク活用をはじめ、地域新電力に対し支援をします。
支援制度
水素
水素は発電・産業・運輸など幅広く活用されるカーボンニュートラルのキーテクノロジーです。水素の利活用に向けた取組を推進して参ります。
支援制度
報告書等
お問合せ先
- 資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課 カーボンニュートラル推進室
- E-MAIL:bzl-thk-enekikakuアットマークmeti.go.jp
- 【お願い】上記「アットマーク」を「@」に変更してください。
お問合せ
- 資源エネルギー環境部
資源エネルギー環境課
カーボンニュートラル推進室 - 電話:022-204-2385