ホーム  > 支援情報  > 地域ブランド・地域団体商標  > 過年度の事業報告

「地域ブランドの創り方;ずっと続けていくための実践ガイド」

東北経済産業局では、平成24年度より、地域団体商標等の制度普及、理解の向上を図るとともに、東北管内での地域団体商標権等を活用した 新たな地域ブランドの創成とブランド化の促進を図ることを目的として「TOHOKU地域ブランド創成支援事業」を実施しております。

本事業の成果等に基づき「地域ブランドの創り方;ずっと続けていくための実践ガイド」を作成しました。

地域ブランド創成活動の一助として御活用ください。

 

概要

本書は、地域ブランド創りをめぐる様々な実践的課題を理解する上での要点や、解決策のヒントを提供するガイドブックです。
また、地域ブランド創成活動を永続させるためのポイントを「産地ビジョンの策定」「推進母体の構築」「ブランド価値の定義」 「情報発信と販路設定」「周到な知的財産活動」という5つのキーワードに即して解説しています。知的財産と地域ブランドの関係について 言及しているのも大きな特徴です。

企業だけでなく、地域ブランド創りに関心を寄せる自治体、各種組合、商工団体、中小企業支援団体、任意団体(ブランド協議会など)の 方など幅広い皆様方に御活用いただけます。

 

地域ブランドの創り方;ずっと続けていくための実践ガイド

  • 表紙・目次
  • はじめに
  • 序章 本書のタイトルに込めた意味
  • 第1章 一問一答、地域ブランドへの疑問に答えます
  • 第2章 地域ブランド創りでぶつかる壁 直面してから慌てないための心構え
  • 第3章 5つのキーワードによる実践ガイド 事例を交えて
  • 補論 「知的財産」についての解説
  • あとがき
  • 資料編
  • 資料編(追加分2016年7月現在)

地域団体商標ガイドブック・活用事例

特許庁では、「地域団体商標制度」の、一層の普及と活用を促進するため、地域団体商標の権利者情報・紹介写真及び活用事例等を掲載した、 「地域団体商標ガイドブック」を作成しております。
地域団体商標として商標登録されたことにより、企業・行政とのタイアップの話があったという事例や、構成員のブランド意識が高まった事例など、 実際の登録権利者からの声を中心に活用事例を掲載しています。

また、地域団体商標制度の概要などを分かりやすく掲載し、地域団体商標に関する特許庁の支援策、地域団体商標と地理的表示(GI)の活用Q&A、 地域団体商標権の存続期間更新のお知らせ等を掲載しております。

 

「地域団体商標ガイドブック」は、特許庁ホームページにて閲覧できます。
また、全国の活用事例を動画でも紹介しておりますので、是非御覧ください。

「地域団体商標制度について」(特許庁ホームページ)

冊子入手方法

ガイドブック「地域ブランドの創り方;ずっと続けていくための実践ガイド」及び特許庁「地域団体商標ガイドブック」の入手御希望の方は、 下記までお問合せください。

冊子代金・送料

冊子代金は無料です。また、当室より無料でお送りいたします。

お問合せ先

東北経済産業局 知的財産室

電話:022-221-4819(直通)

FAX:022-265-2349