ホーム  > 支援情報  > 地域ブランド・地域団体商標  > TOHOKU地域ブランド  > 【岩手県】いわて牛

【岩手県】いわて牛

【岩手県】いわて牛

自然循環型農業で育まれ、日本一に何度も輝いた岩手県を代表する和牛。

登録情報

いわて牛 商標登録第5029319号

権利者

全国農業協同組合連合会

商品の区分並びに指定商品

29類:岩手県産の黒毛和種の和牛肉

出願日

2006年7月19日

登録日

2007年3月2日

連絡先

いわて牛普及推進協議会

住所:岩手県盛岡市内丸10-1
岩手県農林水産部流通課内

電話:019-629-5735

いわて牛普及推進協議会ホームページ

商品の紹介

全国最多11回の日本一

いわて牛は、全国肉用牛枝肉共励会において、これまでに全国最多11回の日本一に輝いた、頂点を極めた和牛です。子牛から肥育まで一貫体系で飼育し、 堆肥を使った地域ぐるみの自然循環型農業に組み込みながらの畜産が特徴です。旨みと甘みのバランスがとれたきめ細やかな霜降り肉は、その虜になること間違いありません。

子牛から一貫生産体制で生育

いわて牛は、子牛から肥育まで一貫した生産体制で生育させるため、理想的な環境で、徹底した管理のもとで生産されています。また、粗飼料生産のみならず、 堆肥づくりを行い、自然循環型農業を地域と一体となって実践しています。その結果、岩手県の水田への堆肥施用は全国平均を大幅に上回っています。
いわて牛の定義は、品種は黒毛和種であること、肉質等級が「3」以上でかつ歩留等級が「B」以上であること、最長の飼養地、最終の飼養地がともに岩手県であること、 いわて牛普及推進協議会会員出荷団体より出荷されたものであること、といった基準をクリアしたものとなっています。
また上記の基準を満たしたもので、肉質等級が最高ランクのA5またはB5ランクに評価されたものを「いわて牛五ツ星」としてブランド化しています。

「いわて牛」ブランド化の軌跡

いわて牛ブランドとなる黒毛和種は、県央・県南地域を中心とする平場の稲作地帯で主に育成され、主に農業の労働力を補う家畜としての要素が強いものでした。
その後、畜産振興に関わる食肉需要に対応すべく西日本から種雄牛の導入も行われ、徐々に資質の高い黒毛和種の子牛生産地帯が構築され、高品質でブランド価値の高い 黒毛和種銘柄の確立に成功してきたのです。
こうした背景のもと、いわて牛は岩手県内で生産された黒毛和牛として平成2年にブランド化されました。地域団体商標は、平成19年に登録されています。

全国各地で味わえる「いわて牛」

いわて牛は、いわて牛普及推進協議会の公式ホームページで、取扱い推奨店を東北、関東、中部、近畿、海外の5つのエリアに分けて公開しています。 購入できる店舗と飲食店が紹介されていますので、最寄りのいわて牛取扱店舗を見つけることができます。またJA関連のネット通販でも入手可能です。 最高級の肉質を誇るいわて牛を一度是非御賞味ください。

いわて牛普及推進協議会ホームページ

取扱推奨店(いわて牛普及推進協議会ホームページ)

 

文章引用:2017年2月発行 東北経済産業局知的財産室編「きらり!TOHOKU 地域ブランドコレクション」